
AEDに設置義務はあるの?
AEDの設置義務
AEDが設置されている箇所は、近年着実に増加傾向にあります。しかし設置を義務付ける法令は国では定められておらず、さらに多くの市町村でも定められていません。現時点では条例を制定している自治体は横浜市・茨木県・千葉県だけです。
横浜市においては平成20年に条例が制定され、スポーツ施設などではAEDなどの応急手当ての資材設置が義務付けられています。条例が制定されていないエリアでは努力義務だけ課されているところが多いようです。
横浜市が定める条例とは
<下記で階数11以上・延べ面積1万平方m以上、または、階数5以上・延ベ面積2万平方m以上に該当するもの>
- 劇場、映画館、演芸場又は観覧場
- 公会堂又は集会場
- キャバレー、カフェ
- 遊技場
- インターネットカフェ等
- 料亭、割烹
- 飲食店 ・百貨店、マーケットその他の物品販売業を営む店舗又は展示場
- 旅館、ホテル、宿泊所その他これらに類するもの
- 病院、診療所又は助産所
- 老人福祉施設、有料老人ホーム、介護老人保健施設等
- 幼稚園又は特別支援学校
- 蒸気浴場、熱気浴場
- 特定複合用途防火対象物
<その他>
- 地下街(延べ面積1千平方m以上)
- 車両の停車場(バスターミナル除く)
- 床面積が1千平方m以上の屋内プール、スポーツクラブ又はフィットネスクラブその他
- 上記2点に該当する部分を含むもの
上記のように定められてはいますが、注意点として茨城県や千葉県の条例では民間の事業者に対してAED設置は努力義務にとどまっています。そのため設置していなくても罰せられることはありません。横浜市の条例においても民間でAED設置義務が課せられておりますが、こちらも罰則などの規定もありません。
厚生労働省によるガイドライン
厚労省では「AEDの適正配置に関するガイドライン」において、大まかではありますが、設置してほしい場所や条件などを公表しています。
- 人口密集地 ハイリスク者密集地
:人口密度が高ければ、それだけで心室細動を起こす可能性のある人は当然多くなります。
- リスクのある場所やイベント
:疲労した人が多く集まるマラソン大会などのイベントでは、心室細動が起きやすいと言われています。また心臓に衝撃が加わると「心臓震盪」が起こる場合があるため、体育館・球戯場・格闘技場などの場所にはAED設置の努力を推奨しています。
- 目立つ場所
:AEDは心室細動を起こした場合、出来るだけ早く使用することが重要です。そのため目印になる場所に設置することを推奨しています。
- 救急隊到着まで時間がかかる場所
:人命救助の観点から考えると、離島や救急車の入りにくい施設等救急隊が到着するのに時間がかかる場所では設置が推奨されています。
AEDの設置が推奨されている場所の例
- 1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
駅や空港は利用人数も多く、AEDを活用するリスクが高い場所といえます。そのため平均乗降人数が1万人以上の駅では、何らかのリスクに備えて設置する方が望ましいでしょう。たとえばJR東日本の場合、尾久駅が2018年ではちょうど乗降人数が1万人。それ以上の規模の駅では設置を検討するべきです。 また空港の場合、長旅によって疲労した方も多いため、リスクは更に高まるとされています。空港は規模に関わらず、AEDの設置が進められる場所です。もちろん長距離バスターミナルや高速道路のサービスエリア、道の駅も設置したほうが望ましいでしょう。
- 2.旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
- 3.スポーツジムおよびスポーツ関連施設
ジムや運動場などは勿論ですが、ゴルフ場なども推奨されています。ゴルフは、競技者の年齢が比較的に高いスポーツです。またゴルフ場施設が郊外に多く、さらにコース自体が広いので、一定の距離に複数設置しないと遠くまでAEDを取りに行かなければなりません。
- 4.デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
デパートなどは利用者も多く、幅広い年齢層の方が出入りしています。そのため1日に5千人以上が利用するような大型の施設の場合、AEDを複数台設置するのが望ましいでしょう。もちろん小規模であっても、1台以上のAEDの設置が推奨されます。
- 5.多数集客施設
- 6.市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
幅広い方が利用するためというのもそうですが、設置することによって、市民への啓発や理解を促す効果も期待できるため、推奨されています。
- 7.交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
- 8.高齢者のための介護・福祉施設
50人以上が利用している高齢者施設の場合、心臓などに疾患を抱えている人も多いでしょう。そのため一定以上の頻度で心停止が発生しているとの報告もあります。そのため高齢者が多く利用する介護や福祉施設はAEDを設置したほうが良いと言えます。
- 9.学校(幼稚園、小学校 、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
若い世代でもリスクがゼロという訳ではありません。集まる人数が多ければ、リスクは伴います。とくに心臓に負荷がかかりやすい体育館やプールなどには置いた方が良いでしょう。いざと言うときに利用できるところに設置してください。
- 10.会社、工場、作業場
- 11.遊興施設
- 12.大規模なホテル・コンベンションセンター
- 13.一次救命処置の効果的実施が求められるサービス(救急車の中など)
- 14.島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時間を要する場所
AEDの価格に関する基礎知識はこちらを参照>>