AEDが必要とされる症状「心室細動」とはいったいどのような症状なのでしょうか。このページでは原因や対処法についても解説しています。
心室細動とは、心臓の働きを担っている「心室(心臓の下の部屋)」で異常な脈が生じてしまうことにより、心室がけいれん状態かそれに近い状態になってしまう、不整脈のことを言います。
心室細動が起きる原因は様々ありますが、一般的な原因とされるのは心疾患です。中でも冠動脈疾患による心筋への血流不足に起因する場合が多く、心臓発作が起きた際に良く見られます。
その他にも、心筋症や病気を原因とするショック、電気ショック、溺水、心臓内の電流に影響を及ぼす薬剤なども原因として考えられます。また、ブルガダ症候群やその他のイオンチャネル病も原因の一つとして数えられます。
心室細動が起こると、心停止状態になって数秒で意識消失・呼吸停止状態へと陥ります。数秒以内ですぐに停止する場合もあれば、動機症状やふらつき程度の症状で済む場合もあります。
突然失神し、顔が極端に青白くなって呼吸が止まっているのが心室細動の分かりやすい症状です。脈拍・心拍・血圧が測定できなくなると心停止として判断され、心停止の原因としての心室細動の診断は「心電図検査」によって下されます。
一度意識消失を来しても、1分以内に自然と正常な脈に戻った場合には、意識が回復して麻痺なども残らず正常に戻ったように感じることもあります。
酸素が脳に届かなくなってしまうため、約5分後には不可逆的な脳障害が生じてしまい、間もなく死に至ります。
心室細動が起こった際には、できる限り速やかに心肺蘇生を行う必要があります。1分1秒を争う対応が求められ、救急隊の到着前に街中や家庭で迅速に対処します。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の訓練をした人がいれば、迷わずこれらの蘇生処置を行いましょう。脳に酸素を送り、死亡や後遺症のリスクを抑える効果が期待できます。
また、心室細動にはAEDの使用が非常に有効です。心停止を来すような心室細動が生じた際には、入手でき次第AEDで胸部に電気ショックを与え、正常な心拍リズムを取り戻すことが重要。AEDで心電図を解析し、必要な処置を行いながら救急隊の到着までを繋ぎましょう。
心室細動が発生した場合、ただちにAEDで除細動を行うことにより、95%の確率で正常な心拍リズムが回復し、予後も良好とされています。
日本では、年間6万人もの方が病院外で心臓突然死に陥っています。救急車の平均到着時間は8分後。しかし、救命処置が1分遅れるごとに死亡率は10%も高くなってしまうのです。
このサイトは、命を救うAEDについて、価格をはじめ、販売会社や導入事例など、いま役に立つ情報をまとめました。