販売会社で価格はどう違う?AED設置のための手引き書

価格と品質で賢く選ぶ!AED購入ナビ

サニクリーン

清掃用品や衛生用品のレンタルとお掃除サービスの「サニクリーン」が取り扱うAED機器の特徴や導入事例を紹介します。

サニクリーンのAED取り扱い機器

サニクリーンではオムロン社製の「レスキューハート HDF-3500」のレンタルを行っています。

オムロンヘルスケア/レスキューハート HDF-3500
防塵防水性能を備えた耐久性の高いAED。1.1㎏の小型軽量で携行しやすいため、簡単に持ち運べます。バッテリーと除細動パッドが一体型で長寿命になっています。
レンタル価格:不明

オムロンヘルスケアAED
画像引用元:オムロン公式HP
https://www.aed.omron.co.jp/product/suzumori/aed-3100/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

サニクリーンのAEDレンタルサービスの特徴

サニクリーンのAEDレンタルサービスは、「AED本体」「交換・補充」「定期点検」がパッケージ化されています。初期費用無しのレンタル料金だけで導入が可能で、ベストな状態でいつでも使用することができ安心です。

初めてでも安心して使える

初めて使用する人でも迷わずに正しく使えるように、という点に配慮されているオムロン社製のAED「レスキューハート HDF-3500」。見やすい大きなパネルで、操作ボタンもシンプル。音声と光のガイダンスに従えば迷わずに操作できます。
便利な収納ケースは別売りで壁掛け型・スタンド型・卓上型など設置場所の条件に合わせられるよう揃っています。

3年後の無償交換がセット

レンタル期間中は3年後に「電極パッドとバッテリー(除細動パッドパック)」を無償交換。(電極パッドには使用期限があるため、定期的な交換が必要です)

定期点検サポート付き

緊急時に使用できるようにするためには日ごろから定期的な点検が大切になってきます。サニクリーンでは定期点検のサービスを行っていて、AED管理者の日常点検業務の軽減をサポートします。

丁寧なサポートサービス

設置しただけで使用できなければ意味のないAED。設置されているのは病院や学校、介護施設だけではなく、個人商店などにも広がりを見せています。使用できるのは医療従事者だけではありません。そこでサニクリーンでは導入時だけではなく定期点検時やサポートで訪問した際などに、多くの方に使い方を知ってもらえるよう講習会を開いています。

AED導入事例とお客様の声

  • 特別養護老人ホームきららの杜
    急変時に救急車が来るまでの間、心臓マッサージとADEを行うという場面はあることです。施設には看護師もおりますが、AEDの使い方は知っていても機械的なメンテナンスやバッテリーのことなどはよくわかりません。突然の場面でもしっかり点検してもらっているという安心感があり助かっています。
  • 八日市カントリー俱楽部
    スタッフを対象にしたサニクリーンのAED講習を受けていたので、お客様がラウンド中に倒れてしまったときにも連携良くAEDを持ってきてもらい不安なく使用することができました。
  • 有限会社花岡商店
    当社にAEDが設置されたきっかけはたまたま社長がサニクリンの方と知り合いだったからなのですが、近所の方が急に倒れてしまったときに会社にあったAEDで一命をとりとめたことがありました。設置してあるだけでなく、メンテナンスに来た時などに使い方についての疑問などについてもお話できていたことが命を救うことにつながったのかなと思っています。

AEDの価格に関する基礎知識はこちらを参照>>

このサイトについて
AEDマーク

日本では、年間6万人もの方が病院外で心臓突然死に陥っています。救急車の平均到着時間は8分後。しかし、救命処置が1分遅れるごとに死亡率は10%も高くなってしまうのです。
このサイトは、命を救うAEDについて、価格をはじめ、販売会社や導入事例など、いま役に立つ情報をまとめました。

カテゴリー