AEDとは自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)のことで、心室細動や心室頻脈を起こした人に電気ショックを与える装置のことです。
そもそも心室細動や心室頻脈は、心臓がけいれん状態になって満足な動きができない状況になっており、いわゆる心停止と同様の状態となります。この状態では1分1秒でも早い処置が必要で、以前は救急隊の到着を待たないとできなかったこの処置を、AEDを用いることで一般の人が行なえるようなりました。
日本で病院外で心臓疾患による突然死に至る人は年間7万5千人(※1)にものぼっているそうです。突然の心疾患に陥った場合、除細動(AEDによる処置)が1分遅れるごとに、救命率は7~10%も低くなってしまいます。(※2)
そこで必要とされるのが、少しでも多くのAEDの設置なのです。AEDで救命された事例は非常に多く、その普及率はじょじょに高まっています。AEDは一定数の人が集まる場所に設置されることが多いのですが、本来なら(理論的には)100メートルに1台あるのが理想的とさえ言われています。
今後は、さらに多くの施設や団体での導入が必要とされ、より身近に数多くのAED設置が求められています。
(※1)情報参考元:日本循環器学会AED検討委員会HP
(※2)情報参考元:日本ACLS協会ガイドHP
AEDは、以前は100万円程度の非常に高価なものでした。そのためAEDというと「高くて手が出ない」と思い込んでしまっている方も多いと思います。しかし、その普及率は目覚ましく、現在では価格もずいぶんと下がってきました。
このカテゴリではAED本体の値段以外に、パッドやバッテリーなど消耗品の価格、レンタルと購入のどちらがお得かなど、価格についてご紹介していきます。
AEDは人の命にかかわる重要な存在ですから、機種の選び方によく注意しましょう。失敗しないAED選びのポイントを見ていきます。
AEDはいつどのようなタイミングで使うかわかりません。そもそも誰が誰に対して使用するかもわかりませんから、AEDは「誰もが使いやすい」操作性を持っていることが重要になります。
成人男性だけではなく女性や子どもなどが操作することも想定して、片手で運べるような軽量タイプのものや、設置型BOXの中に置いて簡単に持ち運べるものなどに注目しましょう。
AEDは設置ボックスに入れて特定の場所に設置されるだけではなく、持ち運びして使用する場面もあります。そのような場合には、できるだけコンパクトかつ軽量なAEDを選びましょう。
ちなみに小型で軽量とされているAEDは、重量がわずか1.1㎏です。女性や子どもが使用する場面も想定しましょう。
AEDを使用することになるのが日本人であるとは限りませんから、日本語が理解できない人でもAEDを迷いなく使用できるよう、日本語以外の言語機能がある機種を選びましょう。
多国籍言語に簡単に切り替えられる機種だと理想的です。特に空港やホテルなど、外国人が訪れることが想定される場所は要注意です。
AEDは様々な価格帯で販売されていますが、リーズナブルだからといって保証期間が短いものを選ばないように注意。
購入後の保証期間をよくチェックして、できるだけ長い期間にわたって保証やサポートが受けられるものを選びましょう。AEDはメーカーや機種にもよりますが、5年から8年程度の保証が一般的です。
AEDには安心して使用できる耐用年数が設定されています。メーカーや機種にもよりますが、大体7~8年間ほどです。AEDの購入金額を耐用年数で割ると、1か月単位のコストを算出できるでしょう。
また、近年のAEDには防塵・防水耐性を持つ機種もあります。屋外や過酷な場所で使用する場合には、防水・耐水性能の高さも注意しましょう。
AEDはいつでも万全な状態を保つために、日常点検確認が簡単にできて状態がシンプルに分かりやすいものであることが望まれます。
状態を色や音で知らせてくれるタイプや、細かなインジケータ表示やランプ・音で知らせてくれるものなど様々です。分かりやすい説明表示があるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
日本では、年間6万人もの方が病院外で心臓突然死に陥っています。救急車の平均到着時間は8分後。しかし、救命処置が1分遅れるごとに死亡率は10%も高くなってしまうのです。
このサイトは、命を救うAEDについて、価格をはじめ、販売会社や導入事例など、いま役に立つ情報をまとめました。