販売会社で価格はどう違う?AED設置のための手引き書

価格と品質で賢く選ぶ!AED購入ナビ業種・施設別 AEDの導入設置事例と救命事例

価格と品質で賢く選ぶ!AED購入ナビ

業種・施設別 AEDの導入設置事例と救命事例

AEDはどんな場所に設置が望ましいものなのでしょうか。日本循環器学会AED検討委員会と日本心臓財団の提言によると、AEDを配置すべき場所として以下が上げられています(抜粋)。

AEDの必要な場所とは?

  • 心停止の発生頻度が高い(人が多い、ハイリスクな人が多い)
  • 心停止のリスクがある(心臓震盪のリスクがある球場、マラソンなどリスクの高いスポーツが行なわれる競技場など)
  • 目撃される可能性が高い(人が多い、視界がよい)
  • 救助を得やすい(救助の担い手となる人が多い)
  • 救急隊到着までに時間を要する(旅客機、遠隔地、離島など)

つまり、「人が多く集まる・もしくは救急隊が到達しにくい場所」で「救助する担い手がいる場所」であればAEDを置くべきだ、としているのです。

AEDの導入・設置事例

具体的な場所については、厚生労働省の「AEDの適性配置に関するガイドライン」には以下のようにまとめられています(抜粋)。

  1. 駅・空港
  2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
  3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
  4. デパート・スーパー・飲食店などを含む大規模な商業施設
  5. 多数集客施設
  6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
  7. 交番・消防署等の人口密集地域にある公共施設
  8. 高齢者のための介護・福祉施設
  9. 学校(小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
  10. 会社、工場、作業場
  11. 遊興施設
  12. 大規模なホテル・コンベンション
  13. その他(救急隊や医療の提供に時間を要する山間部など)

このほか、集合住宅やコンビニ、ガソリンスタンド、バスやタクシーなどにも設置を推奨しています。

次のページからは具体的な施設ごとの導入事例や救命事例をご紹介していきます。

さまざまな施設への実績が多い会社は?
こちらで実績のある
優良AED販売会社を比較しています>>

AEDの価格に関する基礎知識はこちらを参照>>

このサイトについて
AEDマーク

日本では、年間6万人もの方が病院外で心臓突然死に陥っています。救急車の平均到着時間は8分後。しかし、救命処置が1分遅れるごとに死亡率は10%も高くなってしまうのです。
このサイトは、命を救うAEDについて、価格をはじめ、販売会社や導入事例など、いま役に立つ情報をまとめました。

カテゴリー